2014年8月31日日曜日

三位交通信号機?

過去に福島県内で撮影していた画像を漁っていたら、面白そうな灯器を撮影していたので紹介させていただきます。
なお、2004年に撮影したものなのであまり画質が良くないのでそこはご勘弁頂きたく思います。

場所は会津若松市、市街地の路地裏にある交差点です。

道幅が狭く、主道路側が一方通行になっています。
なお、歩行者灯器はありません。
灯器は、比較的古く日本信号の2世代目丸型がありました。

主道路側も同じです。

銘板が見難いかもしれませんが、一応昭和52年9月製のようです。
この10年で福島県もかなり更新が進み、以前はこういう灯器もチラホラとありましたが
現在では全メーカー含め、各都市に数カ所あるかないかのレアモノになってしまいました。


さて、1枚目の手前にある京三初期丸型灯器が今回の注目ネタです。
遠くから見ると、円弧状アームでないので比較的新しい灯器かと思ってしまいますが
よく見ると支持金具がリサイクル品のようで、アームと角度調整の金具の錆具合がそれぞれ違います。

レンズの色と筐体の錆具合・・・2004年当時でこの状態だったので相当古そうな雰囲気が。

赤色レンズが橙色になっているようにも見えます。

銘板の色あせ具合が進行していて、見えない部分もありますが・・・

三位交通信号機

と、書いてあるようにも見えます。製造年は

昭和47年

まだ角型灯器が製造されていた世代で丸型では相当古い部類に入ると思われます。
更に気になるのが形式。

1H23?←この部分がはっきりと分かりませんが、形状からして「P」か「G」に見えます。

配線出入り口が所謂「豚鼻」形状のもので、このレンズ径違いがかつて仙台駅東口北側にもありました。


ストリートビューで見ると、現在は日本信号の薄型灯器になってしまっていますが
この灯器を確認したところで福島県でも結構早い段階から丸型灯器を採用していたことが
分かりました。

実は、以前サイトに掲載していたネタですがレイアウト変更により掲載から消えてしまっているので後ほど画像編集して再掲載できればと思っております。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿