2018年6月7日木曜日

北海道観光

サイトでは北海道の信号ネタをアップ中ですが、今回の同地遠征で撮影してきた信号以外の画像をアップしたいと思います。

最初に伝えておきたいですが、今回の記事は信号要素ゼロです。申し訳ありません。。。


北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)。
広角レンズが無かったので、縦構図で真ん中だけドカンと。
手前に咲いている花が鮮やかでした。
撮影時は夕方で逆光だったので、午前中であれば綺麗に撮影できるかと。


札幌のド定番であるテレビ塔。
展望台に行ってみたかったのですが、午前か夜に行こうと考えているうちに空き時間のタイミングを逃してしまうというミス。
次回こそはと、また札幌に来るときはリベンジしたいです。


こちらも定番といえば定番ですが、時計台。
地図も見ずイメージで郊外の長閑な場所にあるかと想像していましたが、実際はその逆でした(苦笑)
私が行った時は偶々かもしれませんが、観光バスと人が多かったです。


札幌を一旦抜け出して小樽へ。
旧日本郵政小樽支店は、かなり風情のある建物でした。
手前の広場も建物とマッチングした景観になっています。

そして小樽と言えば、小樽運河。
日没時だったので、レトロな電灯と一緒に。


再び札幌に戻り、クラーク博士像を。
当初は北海道大学にあるとガイドブックに書いてあり、行ってみたのですが首から上の銅像しか無かったので、よくよく調べてみると立派な像は郊外にある羊ヶ丘展望台内にあると知り、日を改めて観光。
信号探索の時間をある程度犠牲にしてしまいましたが、それでも観光した甲斐があったと思います。
ここでは土産も購入。


そして、またその日の夜は移動して室蘭へ。
工場と橋の夜景がガイドブックに載っていたので、行って撮影を試みましたが・・・

綺麗に撮影できる場所が無い?

上のは、道の駅にある公園で撮影したもの。
一見綺麗に撮れていると思いきや、橋の下が手前にある建物で隠れてしまっています。


さらに調べると、橋を挟んで反対側に撮影できる場所があると判明。
そこで撮影したのがこちら。

「おお、綺麗に撮影できるではないか」

撮影時は天候がよろしくなく、風もやや強い荒れ模様でしたが、逆にそのお陰で出来た靄がライトアップに反射していい感じに仕上がりました。

当然手持ちで撮影するとブレるので、三脚を使用。
バルブモードで撮影しましたが、鉄道での駅撮り以来で5・6年ぶりだった気がします。

その数日後、再び室蘭に寄ったので同じ場所で撮影。
撮影の時間帯で大分違った景色が楽しめますね。


因みに工場の夜景・・・ガイドブックに掲載されているものが滅茶苦茶美しくて是非撮影したいと思っていたのですが、どうやら

クルーズ船に乗船しないと撮影できないそう・・・

予約が必要の上、乗船料もいい値段がするそうなのでこちらは断念。。。



●総括

今回の遠征では、後半に台風が接近したり山間部では吹雪になったりと幾分荒れた天気に遭遇してしまいましたが、その分別の日にはスッキリした晴れ間になり、充実した探索・観光が出来たと思います。
人混みが苦手というあまり、札幌市内でのグルメ・観光が幾分疎かになってしまった部分は反省点なので、次回はその部分を充実していきたいと思います。

次回は・・・何時になることやら。
ただ、北海道へ遠征するのが比較的容易であるという感覚が今回で持てたので、またそう遠くないうちに遠征できるかもしれません。



次回の記事は、再び信号ネタに戻る予定です。

2018年3月4日日曜日

もしや・・・

今回投稿するのは、以前画像1枚だけお見せしたネタです。





上越市のR8を通ったことがある方は既にご存知かと思います。
谷浜駅近くにある押しボタン式の信号機です。




京三アルミ筐体で変わったLED配列が目につき撮影。

もしや新種発見か?・・・と一瞬期待を持ってしまいましたが、

青・黄・赤の点灯時を見ると

どうやら 青LED素子ユニットのみが交換された もののようでした。

よく見てみると、黄・赤は同じ素子配列で筐体や銘板から推測すると元から取り付けてあったものと思われます。

こちらが銘板画像です。

そして青LEDユニットですが、配列からして小糸DK世代のLEDユニットではないかと思われます。



考えれば、LED灯器が全国展開されてからおよそ15年程度経過していて、耐用年数を超えているものは既に新型に交換されている場所もあります。

今後はランプ式だけが灯器交換の対象ということでなく、耐用年数を超えたLED灯器も交換されるという時代に入ろうとしている、或いはもう入っているのではないかと考えられます。

2018年2月4日日曜日

宇都宮市内最後の横型網目赤だけ30

引き続き県内の話題です。


栃木県内では網目レンズ世代が絶滅寸前という状態です。
ご存知の方はお分かりかと思いますが、平松本町のNS網目赤だけ30横・縦が更新されて久しいですが、実は市内でもう1か所NS網目赤だけ30が残存している所があります。
前回の記事で、古灯器リストで記載漏れしていたので序間隔で画像付きで掲載させていただきます。

宇都宮市内、越戸(こえど)通り沿いにある押しボタン式の交差点です。


やはり所々に錆がありますが、年数の割には状態はいいと思います。
昭和58年7月製造です。


2方向に2基づつ、計4基あります。


歩灯はU形世代のものでした。
後から交換されたものと思われます。


押しボタン、制御機の銘板です。
押しボタンは平成9年の製造ですが、表示部が劣化しているのか見え難い状態でした。
制御機に関しては、通常押しボタン式では押しボタン式専用の制御機が使われる事が多いですが、ここでは何故か十字路などでも使われるものになっています。


以上です。
今年初めに確認したときはまだ残存していましたが、県内の低コスト型が尋常でない程増えてきているため、状況によっては今年度~来年度には更新されるかもしれません。