2019年7月1日月曜日

四国遠征ダイジェスト

当ブログ及びサイトをご覧の皆様・・・ご無沙汰です。


更新が停滞しておりましたが、私は生きております(苦笑)


およそ1年ぶりの更新ですが、信号撮影はその間もたまにやっていました。
本業(仕事)があり、中々画像を編集する時間も出来ませんでしたが、
早速今月(6月)に遠征し撮影したものを。。。






他の所でも、普通に画像も情報も上がっているのであまり多くを語る必要はないとは思いますが。。。

四国遠征とはいえ、移動を含め3日間の弾丸?だったため、香川県は画像のネタのみ、高知は時間の都合でいけませんでした。
ただ、遠征一番の目的は先述の3枚目のLED歩灯なんですけどね。

短い時間ですが、東日本では無い仕様の信号機に刺激も受けることが出来ましたし、何よりも楽しめました。

特に徳島県は、初期のLEDや独自仕様のLEDがあったりと面白いです。
幅の広い国道では、1本のアームに2基の同向き信号(W信号)が路線沿いにずらーっとあるのも良かったです。
ただ、古い信号に関しては殆どが更新されていて、徳島のオリジナルアームの古参灯器
は結構少なくなっています。
低コスト型導入前の薄型灯器や、低コスト型に関しては全国標準の仕様であることが確認できました。

愛媛県でも低コスト型を見かけましたが、私の見た所が偶然なのかまだ少ない気がしました。


今回の遠征の詳細ですが、サイトに後程掲載するか現在検討中です。。。

1 件のコメント:

  1. 香川県は京三と小糸が殆どで日本信号や信号電材が少ない点では神奈川や長野と同じでした。
    香川と神奈川は読みだけでなく信号事情まで意外と似ていたそうですよ。
    因みに香川はソフトホワイト電球で鉄板灯器も多かったので、その辺も神奈川に似ていました。
    他は樹脂灯器が多く、高知、徳島、愛媛は何も小糸樹脂が多い、徳島は日本信号FRPが多いなどの特徴がありましたね。
    個人的に樹脂灯器かつソフトホワイト蛇の目なら石川県でよく見れるし、石川県は小糸樹脂が多いので見てみると面白いですよ。
    因みに石川県は小糸がやや多く、次いで日本信号と京三という印象でした。
    樹脂灯器とアルミは小糸が多い印象でした。
    四国や石川県、兵庫県、愛知の樹脂は東北の樹脂とは違う印象もあります。

    返信削除